2008年04月14日

パンの旅

清里にまた、美味しいパン探しに行って来ました。
ポカポカ陽気の、お出かけ日より・・・
最初に行ったのが「フェアリー」
クリームパンが売りのお店です。
着いてあたりを見回すと???? 斜め前に広い運動公園。テニスコート
あ〜〜〜ここ、来た事あった〜
なんて具合です。朝ご飯にパンを購入。
そのまま、清泉寮キープ協会のドックランへ。
わんこは、ドックラン、私たちは近くのテーブルでパンにかぶりつき・・・

IMG_5213.JPG
あ〜〜〜、何故かゴンチが目の前を通過・・・目
ちょっと柵の広い所から、脱走〜〜〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)
こう言うのは目ざとく素早いなァァ・・・・ゴンチ

次の予定が詰まっているので慌てて撤収。
明野にあるアリコヴェールへ。
10年前になんどか行った事のあるパン屋さん。
そのまんまの佇まい。 3分先の桜の木の下でランチ。
IMG_5215.JPGIMG_5217.JPG

その前に、メインイベント。
今日の目的はパン作り体験。
自己流でやっている私には、基準を知らないので是非一度、プロの工程を
見たかったのです。
が、、、、生地はもうできていて形成から・・・・
そこまでの工程が、一番ポイントだから見たかったのですが・・・・
まぁ、こんなもんのですよね。
ただ、一次発酵が終わった生地に触れたのでそれだけでも私には勉強になりました。
私が作っていた生地とは全然違います。
水分が足りないような、捏ねが足りないような、発酵時間が足りないような
全てが足りないパンを焼いていたようです。

ちょっと、またやる気が出てきました。

2次発酵、焼成が終わるまでお店の周りの山を散策。

IMG_5220.JPGIMG_5227.JPG

不器用な手つきで丸めたパンは、それなりに焼きあがりました。
精進料理のランチです。
玄米のおにぎり、土筆のキンピラ、野菜のスープ、デザート、穀物コーヒー
お腹いっぱいです。
男性の方には、満足感が・・・・ないかも。

IMG_5223.JPGIMG_5225.JPG
籠の中のパンが私が、形成したパンです。

のんびりと食事をした後、清里道の駅に移動。
ココには無料のドックランがあります。
キープ協会と同じで貸切。
満腹と、ポカポカ陽気で眠くなって来てしまう・・・ので
ケンカばかり売ってるゴンチと、一緒に走り回ったダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

IMG_5229.JPGIMG_5235.JPGIMG_5231.JPG

もう、鯉のぼりが・・・風に揺れてます。
同じ柴わんこを連れている方が何故か・・・・
遠くからでも挨拶をしてくれるんですよね。  柴友?手(グー)


最後に、「じょいち」に行きました。
ここは、パンと軽食がとれます。
表にはワンコOKのテラスもあります。
お友達とパン談義! 情報いっぱいいただいた。 頑張ろう〜っと。
有名らしくお客さんが途切れることなく来てました。
パンを買わなかったので、また行こう!

ゴンチは最初こそ騒いでキャンキャン言ってましたが車で待ってくれました。 ありがとexclamation×2



posted by kirin at 15:57| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | わんこ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

遅い春探し

momo.jpg日曜日の日没前に、ゴンチと遅〜〜〜い春探しの散歩に行ってきました。
今が一番いい季節かも・・・・・
桜と桃の花が満開で、ピンクの絨毯があちこちに・・・




gontamomo.jpg

ウチの桃畑です。幼犬の頃ここで穴掘り専門の「耕運犬」でした。





カメラを見ないので必至に呼んで、このお顔。
カメラは命を吸い取ったりしないから大丈夫(フルっ)

gontaniko.jpg

renge.jpggontarenge.jpg

ウチの畑周りでは見かけなかった蓮華。
近年見かけるようになりました。肥料の役目をするんだとか・・・・
道端にしゃがんで動かない私のそばに戻ってきて待ちます。

momo-nanohana.jpg 
桃畑の余地を利用して色んなものが植えてある。
菜の花もその一つ。
ウチは、ネギ、ほうれん草、たまねぎ、かぼちゃなど・・・・
麦を植えている畑も見ました(珍しい!!)
ピンクと黄色が、春の象徴みたい。


kihana.jpg
いつもの散歩道の畑で咲いていた可愛い可憐な花。
木に咲いていて・・・・何の木だったのか思い出せない。
柿の木か・・・・?柿の花ってこんなに可愛かったかしら・・・・

mon.jpg
法善寺で有名な「開かずの門」が、開いていた・・・!?
ココのお寺は、高野山真言宗です。正確ではありませんが市内の殆んどの
お寺は日蓮宗だと思います。
日蓮さんが、道場破りのごとくお寺を回り説法を説き・・・・
しかし、法善寺は日蓮さんに決して門を開けませんでした。
それが、開かずの門のおぼろげな由来です。
お寺から南に1キロぐらいの所に日蓮さんが滞在していたと言われる日蓮塚が残っています。
幼稚園の頃からこの門が開いていたのを見た記憶が・・・・・
ないことはないと思うのだけれど・・・・びっくりしました。


sakura.jpgsidareyanagi.jpg

満開の桜と、開かずの門近くの枝垂れ桜

すっかり、日が暮れてました。
カメラ片手の怪しいおばさん 終了!
posted by kirin at 10:22| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | わんこ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。